【初心者必見】中性浮力を得るためのポイント【ダイビング】

こんにちは、初心者ダイバーのgakuです。

今回はダイビングを楽しむための必須技術、「中性浮力」についての記事です。

水中の生き物を観察するにしろ、景色を楽しむにしろ、自分のいる水深をコントロールできなければなりません。そのために必要なのが中性浮力。陸上では上下方向の移動を気にすることはまずありませんから、ダイビングならではの技術と言えます。

そのため、中性浮力のコントロールでつまずく初心者は多いです。僕もなかなか感覚がつかめずに試行錯誤していましたが、ダイビングの本数を重ねるうちにだんだん上達してきました。

この記事では「中性浮力とはどういう状態なのか?」「なぜ難しく感じるのか?」を解説します。

意識することで改善したポイントも書いていきますので、ぜひ最後までご覧ください。


目次

中性浮力ってどんな状態?

中性浮力はダイバーにかかる重力をちょうど打ち消すだけの浮力のことです。

ダイバーにかかる浮力と重力
ダイバーにかかる浮力と重力

浮力が重力より大きければダイバーは浮上しますし、浮力が重力より小さいとダイバーは沈みます。中性浮力だと、浮きも沈みもしないので、同じ深さに止まっていることができます。

ダイビングをしたことない人は、

そんなの普通じゃん?プールでも好きな深さで泳げるよ?

と思うかもしれません。

中性浮力ができていると、手足をばたばたしなくても同じ深さにただじっと浮かんでいることができるんです。

すごくないですか?

先輩ダイバーはこのことを「無重力状態」と呼んでいました。宇宙飛行士が宇宙空間をふわふわ漂うように、ダイバーは水中をふわふわしたいのです。

中性浮力を得るにはどうしたらいいの?

そんな中性浮力を得るためには、どうすればよいのでしょうか?

答えは案外単純で、ダイバーの「重さ」と「浮力」が釣り合えば無重力状態になります。

ダイバーの重さ

「重さ」の調整はウェイトで行います。

人の体はもともと水に浮くので、ウェイトで重さを増やす必要があるんです。

極端な話、浮力をちょうど打ち消すだけのウェイトを着ければ、中性浮力の状態になるはずです。実際には浮力の調整シロを残すために、ぴったりより少し重めにウェイトをもちます。

ダイバーの浮力

浮力の調整手段はいくつかあります。

浮力の調整手段
  • 呼吸
  • BCD
  • ドライスーツ(着用の場合)

浮力の調整は基本「呼吸」で行います。息を吸ったら浮きますし、吐き出すと沈みます。

しかし、息を最大まで吸っても浮かない場合はどうしたらよいでしょうか?

そんなときはBCDやドライスーツに空気を入れて浮力を確保します。バルブ操作で空気を出し入れするので、呼吸ほど細かいコントロールはできませんが、呼吸と違って吐き出す必要がないので確実に浮力を確保できます。

イメージとしては、

  1. BCD・ドライスーツでざっくり浮力を確保
  2. 呼吸の吸う/吐く時間・深さのバランスで微調整

といった感じです。

中性浮力の難しさと意識するポイント

しかし、いうほど簡単に中性浮力を保てないことは、一度潜ったことのある人なら分かるはずです。

一体何が難しいのでしょうか?

そして、どうやって対処すればいいのでしょうか?

呼吸を呼吸のためだけに使えない

まず大前提として、浮力をコントロールするためには呼吸に余裕が必要です。

息を荒げてはだめなのです。

どうしてもダイビングを始めたてのうちは、緊張で呼吸が浅く・早くなりがちです。意識的にゆっくりした呼吸を心がけましょう。

また、胸いっぱいまで吸い込んで、完全に吐ききるのが良いかというと、浮力の変化幅が大きくなるのでおすすめできません。

では、どのくらいの幅で呼吸したらよいのか。

最大まで吸った状態を10、吐き切った状態を0として説明します。

陸上で普通に呼吸する場合は、だいたい2~6くらいの間で呼吸しています。ダイビング中もこの範囲で呼吸できているとストレスが少ないです。

しかしながら、浮力が足りないと、5~10の範囲で呼吸をしてしまったりします。呼吸が浅い状態です。

しっかり息を吐き出さないと体内のCO2を排出できないため、このような呼吸を続けるとだんだん息苦しくなってしまいます。

そんな場合はBCDに空気を入れて、呼吸の幅を快適な領域に調整するようにしましょう。

ポイント
  • しっかり息を吐いて、ゆっくり呼吸する
  • 呼吸の幅を意識する

浮力が多いの?少ないの?

浮力が多ければBCDの空気を抜く。浮力が少なければBCDに空気を足す。

その理屈はまあ分かります。

でも、そもそも浮力が多いか少ないか、分からないんですけど??

そういう場合は、まずは体の動きをピタッと止めてみましょう。

手足を動かしていると、水を掻いて浮いているのか、浮力で浮いているのかわからないからです。

ピタッと止まった状態で息を吐いて少し待つ。この時沈まないなら浮力が多いのでBCDから空気を抜きます。

息を吸って浮かない場合も同様です。

あせっていると体の動きを止めたり、呼吸をしてから待つことができなかったりします。まずは気持ちを落ち着かせて対処しましょう。

ポイント
  • 体の動きを止める
  • 息を吐いて少しまつ/息を吸って少しまつ
  • 落ち着くことが大切

重さと浮力のバランスは刻々と変化する

一度中性浮力に調整できたとしても、ダイビング中に重さと浮力のバランスはどんどん変化するので、その都度調整が必要になります。

重さと浮力の変化
  • 浮力:深度の変化
  • 重さ:タンクの重量

まず、浮力は深度によって変化します

浮力は深度が深いほど小さく、浅いほど大きくなるのです。

そのため、「これから深くなるのか?」「浅くなるのか?」を意識しているとBCDの操作が楽になります。

また、空気の消費が進むにつれて、タンクの重量軽くなります

ダイビングの後半はタンクが軽くなった分浮きやすくなるので、浮力を減らすように調整しましょう。

特にダイビングの後半、エキジットポイントに向かう際は、「タンクが軽い」かつ「浅場に向かう」というダブルコンボでとても浮きやすくなります。

あらかじめドライスーツ、BCDの空気を抜いておき、フィンで浮上するようにするとコントロールしやすいです。

ポイント
  • 深場に移動したらBCDに空気を足す
  • 浅場に行く前にBCDから空気を抜く
  • ダイビング後半はタンク分を考慮してBCDの空気を減らす

まとめ

以上、中性浮力のポイントについて解説しました。

中性浮力を得るためには、BCDとドライスーツの浮力操作と、呼吸による浮力操作が必要です。

BCDとドライスーツの操作では、

  • 今の浮力が多いか少ないか判断する
  • これから浮力が増えるのか減るのか予測する

の二つが大切です。

それに加えて、呼吸による操作では、

  • 心地よい呼吸と浮力を両立させる

ということが必要になってきます。

僕自身、この記事で紹介したポイントを意識することで浮力をコントロールしやすくなりました。

ぜひ次のダイブでは参考にしてみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
gaku
自然と運動をこよなく愛するアラサー会社員。 主に東京近郊の低山をうろうろしているが、最近は八ヶ岳エリアが気になっている。ダイビングに目覚めて伊豆の海にも進出中。 2022年の目標はテント泊登山にチャレンジすること。